トップ > なごみや・なごみについて

なごみや・なごみについて

五感で解きほぐす コリほぐし専門店

・深層まで届く持続圧で
・京老舗の香りで
・優しいジャズで
・宇治抹茶や玄米茶で
・和モダンの内装で
柔らかい世界へいざないます。

使用アイテムのこだわり

マッサー着

マッサー着

施術に合うお客様用の着替えがなかったので自社オリジナルの物を制作しました。
同業の方たちにも広くお使いいただいております。

フェイスマットカバー

フェイスマットカバー

お顔をあてる部分のカバーです。お顔用の枕に合わせて10回以上のサンプルを経てオリジナルでピッタリのものをつくりました。

お香

お香

甘く上品な香りの京都の老舗「松栄堂」の堀川を一目惚れ(ひと嗅ぎ惚れ?)で使っています。

抱き枕

抱き枕

京座布団店にオーダーで作ってもらっている抱き枕は施術にちょうどいい長さ、太さ、固さで私たちの施術を支えています。

長いアイピロー

長いアイピロー

お客様の目を温める必要があるときに使うアイピローは耳まで覆う自社オリジナルです。店頭で購入もできます。

お茶

お茶

なごみでは香ばしい玄米茶、なごみやでは抹茶と玄米茶をお選びいただけます。多くの飲み比べの末選んだ松田園のもの。

器

20年以上使い続けている炭化白釉の器は陶芸家「中平美彦」の手によるもの。
シンプルで品の良い白さが空間に溶け込む。

山野草

山野草

江古田店と練馬店では月に一回以上のサイクルで季節の山野草を飾っています。
派手でなく、ひっそりとそこに有る草花に優しい気持ちになります。

ご来店の流れ

ご来店

ご来店

ドアを開けるとそこは和モダンの落ち着く空間。視覚を通じて解きほぐされてください。

また、京都老舗のお香で嗅覚を通じても解きほぐされてください。
お帰りの際に落ち着いてお茶をお飲みいただくためにお会計を先にさせていただいております。

問診

問診

初めてお越しになる方はカウンセリングシートをお書き頂きます。
お名前などからお辛い部分の内容、また施術中にお話はしたい方か静かにしていて欲しい方かうかがっております。

2回目以降の方はお着替えのあとに口頭で必要なことをお伺いします。

お着替え

お着替え

お越しになられたままの服装でも多くの場合施術できますが、無料のお着替えもご用意してありますのでよろしかったらお着替えください。当社がオリジナル開発したマッサージ専用のお着替えですです。

またお手洗いはお着替えの前にご案内いたします。
お水などが欲しい場合もこのタイミングでお申し出ください。

施術

施術

お着替えのあと、お客様のご希望に応じて施術を行います。

2回目以降の方はお着替えのあとに口頭で必要なことをお伺いします。

施術の後はお茶でホッと一息

施術の後はお茶でホッと一息

施術の後は味覚を通して解きほぐされてください。

お茶はなごみなら玄米茶、なごみやならそれ以外に抹茶もお選び頂けますし和菓子もお出しします。

ありがとうございます

ありがとうございます

コリでお悩みの方が生活自体を変えながら一緒に気持ちよく過ごせるようなセカンドホームとなりたいと思っています。

次回いらっしゃるまでにどのような生活を送ったらいいのか、などもお伝えしたいと思います。

なお、次回のご予約をいつにしますか?というようなお勧めはしない方針です。

ご自分の体の声を聞いてまたお越しください。

また、皆さんを送り出した後、担当スタッフは必ず施術の内容などをカルテに記入し、次回以降の施術の参考にしています。

初めての方へ

雰囲気の異なる
2つのサロン

和モダンの
個室サロン

高高級旅館のような和モダンの空間でおもてなし。
壁で仕切られた個室で、よく「泊まっていきたい」と言われます。

五感で解きほぐす

五感で解きほぐす

京老舗のお香で嗅覚を、お茶とお茶菓子で味覚を、、、
触覚以外でもリラックスしていただけます。

都心の隠れ家サロン

都心の隠れ家サロン

都心のビルの間に見えないくらいに存在しています。
ひとたびドアを開ければ温かい非日常が待っています。

カーテン仕切りのカジュアル空間

カーテン仕切りの
カジュアル空間

お気軽にお越しいただけるカジュアルなタイプのサロン。
桜台店以外はカーテン仕切りの施術スペースになります。

生花でおもてなし

生花でおもてなし

月ごとに変わる山野草で季節を感じていただけます。
優しい気持ちになれますよ(桜台店以外)

住宅街にある隠れ家サロン

住宅街にある隠れ家サロン

練馬区の住宅街、静かな街並みの中にひっそりとあるサロンです。
リニューアルなどしながら20年以上ご愛顧いただいてます。

スタッフ紹介

井上 銀座店 店長

井上銀座店 店長

森谷 表参道店 店長

森谷表参道店

両角 浅草店 店長

両角浅草店 店長

遠山 江古田店 店長

遠山江古田店

ちあき 練馬店

ちあき練馬店

吉岡 桜台店 店長

吉岡桜台店 店長

スタッフをもっと見る

お客様の声

  • 今まで一番良かったです。何よりも本人のつらいところを聞いてくれてもう一度見て施術をしてくれました。改善したほうがいいことや今のゆがみについても教えてくれたのでまたお願いしたいと思います。ありがとうございました。

    30代 女性

  • ただ押せばいいみたいなお店も中にはありますが、このお店は奥までグッときてるというのがわかる!

    20代 女性

  • 横向きの体勢で今まで他のマッサージではほぐしてもらえなかった個所もマッサージしていただけた点。とても清潔な店内で大変安心できました。施術もとっても気持ちよかったです。ありがとうございました!

    30代 女性

お客様の声をもっと見る

なごみグループ誕⽣ストーリー

2003年11月
「マッサージ整体院なごみ」がスタートしました。
なぜこの仕事を始め、なぜこの仕事に情熱をここまで傾けているのかをご紹介します。

1.誕⽣のきっかけ

⾃分で笑顔を作りたい

⾃分で笑顔を作りたい

代表の伊澤は子供の頃から人の笑顔を見ることが大好きでした。
変顔をして笑わせたり、お祝いにサプライズをしてみたり。
そしてプラモデルを作ることが好きな手先の器用な子どもでした。

大人になった私はアミューズという芸能プロダクションに就職しました。
プロダクションの一線で働くマネージャー職に就き、数年間がむしゃらに働きました。
仕事自体は興味深く面白いものでしたが私は自分の心が少しずつ削れていくように感じました。
自分の担当するアーティスト達は輝かしく人々の笑顔を作る仕事をしていました。
しかし私の仕事は地味な裏方の仕事でした。
私は自分が直接誰かを喜ばせてその笑顔を見たいのだと気付いたのです。

2.既存の技術に疑問を感じる

マッサージを学び、⾏き詰まる

マッサージを学び、
⾏き詰まる

そして私は会社を辞め、鍼灸や按摩マッサージ指圧を学びました。
私も背中の張りに悩まされていましたし、私の器用な指先を活かすのに最適な仕事だと思ったのです。
それになにより誰かを直接喜ばせることのできる仕事でもあったからです。
しかし学校や職場で教わる技術にはもの足りなさを感じていました。どうも表面的な軽い技術に思えていたのです。

3.新しい技術の発⾒

深層の筋肉に圧を留める

深層の筋肉に圧を留める

そんな修行の日々の中、私は一人旅でラオスの電気すら来ていない山奥に滞在しました。
そこで食中毒になり、発熱と吐き気と下痢と全身の辛さに一晩中床をのたうち回り、背中の張りに寝ることすらできずにいました。
せめて背中の張りが取れれば、とペットボトルを「ぐぅぅぅぅ~」っと背中に圧し当てました。
するとひどい張りが緩み、すぐに寝ることができました。そして昏々と眠ったあと回復して無事日本に帰れました。
そこで圧を深層筋に長く留めておくことが効率的にコリを緩ませることに気づきました。
「リズミカルに圧を出し入れして圧す方法」では圧の合計の量が少なすぎます。
また「筋肉を揉む方法」では筋繊維を切って揉み返しがしやすく危険です。
国家資格を持っていれば素晴らしい技術を提供できるのだという思いは砕かれましたが、学校で学ばないことを実体験の中で身に付けることができました。

4.五感で感じるものすべてに

技術以外も総合的に上質にする

技術以外も総合的に
上質にする

また、技術偏重の業界の中にいて、私も技術を追求していけば幸せな人の笑顔をたくさん作れると思ってきました。
しかし段ボールの積み上げてある店内、大きな声の響き渡る空間、「オレは治療を施しているんだ」と上から目線の接客態度を目にするうちに「何か違う」と思うようになりました。
もっと喜んでもらって笑顔を見たいなら多方面に目を向けるべきだと徐々に思い始めました。
そして技術だけを尖らせるのではなく、五感で感じるものすべてに重きを置いて総合的に緩めていくべきだと考えるようになりました。誠実に全ての項目で「優」を取って、みながハッピーになる日本を代表するようなサロンにしたいと思っています。

5.これから

かがやく笑顔の元気な⽇本にしたい

かがやく笑顔の元気な
⽇本にしたい

私はそんな今までの経験から、『しっかり圧を深層筋に留めておく施術』と『上質な空間を作り五感で緩めていく』ことに『おもてなしの心』を加えて感動を生み出して笑顔をたくさん作り日本を元気にしたい、生活指導も含め、危うくなる前に準備をして頂きたいと思っています。

プラモデルを作ることが好きだった少年は大人になり、今は変顔の代わりに親指に圧を乗せて仲間たちと一緒に元気な笑顔を作っています。これからも望まれるだけ、ずっと。